モーニングセミナー委員会 過去の活動報告 25~29年度
【活動内容】
倫理法人会における最高の学びの場がモーニングセミナーです。自らが自己革新を図り、企業と家庭の繁栄、そして地域社会の発展のために毎週開催されています。
モーニングセミナー委員会はこのモーニングセミナーをより価値のある魅力的な場づくりとすることを目的として活動しています。マニュアルの沿った進行をすることで活性化が図られます。そのためにマニュアル研修や各単会に巡回し研修を重ねています。
モーニングセミナーでは純粋倫理の学習の・実践ができ、朝型の生活習慣が身に付きます。また異業種交流・情報交換が図れます。ぜひ活気ある元気で明るいモーニングセミナーに足をお運びください。
香川県倫理法人会 モーニングセミナー委員会
2月度モーニングセミナー強化月間!!
モーニングセミナー委員会では、今年度も2月を「モーニングセミナー強化月間」と位置付け取り組んでいます。
昨年悲願の日本一を達成し、勢いは普及へと波及。普及目標達成したことは記憶に新しいところです。
今年度は西内新会長を迎え、今年2月・6月の二回の強化月間を開催します。
各モーニングセミナー会場には目標を大きく記した横断幕を新たに掲げ、目標に向かって各単会が頑張っています。
この機会に是非一度ご参加下さい!!
平成29年度 第10回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年12月2日(金)
【会場】オークラホテル高松
【参加】14名
平成29年度 第7回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年11月8日(火)
【会場】トレスタ白山
【参加】13名
平成29年度 第8回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年11月16日(水)
【会場】サンルート瀬戸大橋
【参加】13名
平成29年度 第9回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年11月24日(木)
【会場】田村神社会館
【参加】14名
平成29年度 第3回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年10月5日(水)
【会場】プロスパーサンダ
【参加】14名
平成29年度 第4回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年10月13日(木)
【会場】琴弾荘
【参加】14名
平成29年度 第5回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年10月21日(土)
【会場】オークラホテル丸亀
【参加】17名
平成29年度 第6回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年10月28日(土)
【会場】サンマリエフジイ
【参加】18名
平成29年度 第1回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年9月17日(土)
【会場】琴平パークホテル
【参加】18名
平成29年度 第2回 モーニングセミナー研修
【日時】平成28年9月27日(火)
【会場】三本松ロイヤルホテル
【参加】12名
【日時】平成28年8月18日(木)
【東部会場】高松テルサ
【参加】42人
【講師】一般社団法人倫理研究所 法人局普及事業部 次席
中国・四国方面 方面長 那須隆
【西部会場】ウェディングチャペルセント・カテリーナ
【参加】18人
【講師】一般社団法人倫理研究所 法人局普及事業部 主事
中国・四国方面 副方面長 田島康賢
29年度がスタートする前に東部・西部の両会場にてモーニングセミナーマニュアル研修を開催いたしました。
役員全員に案内したところ目標の50人を上回る60人が参加されました。
また全ての単会が参加され香川県のモーニングセミナーの統一を図る足がかりになりました。
モーニングセミナーの意義を理解することができ役員一人ひとりが役割を担うことで
より活性化したものになると確信できました。
モーニングセミナー強化月間「チャレンジ30」を目指して
2月はモーニングセミナー強化月間でした。みなさんの頑張りで目標の30%(各単会の会員数)を達成することができました。ありがとうございました。
目標を掲げ各単会会長初め、委員長の頑張りとみなさま一人一人のご協力により、
2月度のモーニングセミナー参加社数において全国1位を達成することが叶いました。
強化月間の取り組みに置いては昨年6月に開催しましたが、残念ながら3位と健闘虚しく1位になる事が叶わず今年こそ!!と早くから取り組んだことが全国1位という結果に結びついたと万感の思いです。
ここで、慢心することなく地道に継続していくことが、今後の香川県倫理法人会の発展に寄与できると、自負し取り組んでいくつもりです。
モーニングセミナー委員会では今後もこのような取り組みを通じて、モーニングセミナーの活性化のお手伝いをしていきたいと思います。
みなさま、この度はご協力とご支援ありがとうございました。
平成28年5月2日
2月はモーニングセミナー強化月間でした。みなさんの頑張りで目標の30%(各単会の会員数)を達成することができました。ありがとうございました。
一つの目標に向かって一致団結して取り組むことの素晴らしさと、達成感に心躍る気持ちです。
この気持ちを強化月間というだけにとどまらず継続していくことが、普及にも繋がっていき、倫理法人会の発展にもつながっていくと信じています。
モーニングセミナー委員会では今後もこのような取り組みを通じて、モーニングセミナーの活性化のお手伝いをしていきたいと思います。
平成28年3月8日
モーニングセミナー委員会では、各単会倫理法人会モーニングセミナーに出席してともに研修を行い、応援するという視点でお伝えすることがMS委員の役割と心がけ「責め心のない厳しさ」で取り組んでいます。
【日時】平成27年12月8日(火)5:20~7:30
【場所】三本松ロイヤルホテル
【参加】14名
モーニングセミナー委員会では、各単会倫理法人会モーニングセミナーに出席し、ともに研修を行い、応援するという視点でお伝えすることがモーニングセミナー委員の役割と心がけ「責め心のない厳しさ」で取り組んでいます。
【日時】平成27年11月10日(火)5:20~7:30
【場所】トレスタ白山
【参加】12名
香川県倫理法人会設立20周年の良き日に開催されました。
【日時】平成27年11月20日(金)5:20~7:30
【場所】サンマリエフジイ
【参加】12名
【日時】平成27年11月27日(金)5:20~7:30
【場所】オークラホテル高松
【参加】15名
モーニングセミナー委員会では、各単会倫理法人会モーニングセミナーに出席してともに研修を行い、応援するという視点でお伝えすることがMS委員の役割と心がけ「責め心のない厳しさ」で取り組んでいます。
平成28年度 第2回 モーニングセミナー研修
【日時】平成27年10月2日(金)
【会場】オークラホテル丸亀
【参加】14名
平成28年度 第3回 モーニングセミナー研修
【日時】平成27年10月7日(水)
【会場】プロスパーサンダ
【参加】13名
平成28年度 第4回 モーニングセミナー研修
【日時】平成27年10月15日(木)
【会場】田村神社会館
【参加】12名
平成28年度 第5回 モーニングセミナー研修
【日時】平成27年10月22日(木)
【会場】かんぽの宿観音寺
【参加】12名
平成28年度 第6回 モーニングセミナー研修
【日時】平成27年10月28日(水)
【会場】サンルート瀬戸大橋
【参加】14名
【日時】平成27年9月15日(火)
【会場】ホテルサンルート瀬戸大橋
【参加】11人
【講師】一般社団法人倫理研究所 法人局普及事業部 次席
中国・四国方面 方面長 那須隆
第二回 モーニングセミナーマニュアル研修
【日時】平成27年9月16日(水)
【会場】田村神社会館
【参加】18人
【講師】一般社団法人倫理研究所 法人局普及事業部 次席
中国・四国方面 方面長 那須隆
平成28年度は期首早々にモーニングセミナーマニュアル研修を開催いたしました。
モーニングセミナーの意義や、なぜマニュアルに則って行うことが重要なのか?を正しく理解することができました。
また役職者としての心構えや真剣に取り組むことで個人の成長、家庭の幸福や企業の繁栄に繋がるということも学べました。
モーニングセミナー委員会はモーニングセミナーに参加した方が「参加してよかった」と言ってもらえるような活力あるそして価値のあるものにするために活動しています。ぜひ活力あるモーニングセミナーにご参加いただけますようお願い申し上げます。
モーニングセミナー委員会では、各単会倫理法人会モーニングセミナーに出席して
ともに研修を行い、応援するという視点でお伝えしています。
モーニングセミナー委員の役割と心がけは「責め心のない厳しさ」を持って日々取り組んでいます。
出席38社 40人 うちMS委員7人
次回モーニングセミナー研修
日時:平成27年3月6日(金)
場所:さぬき市 サンマリエフジイ
日時:平成26年9月12日
会場:トレスタ白山
講師:一般社団法人倫理研究所 法人局普及事業部
中国・四国方面 副方面長 田島康賢
参加人数:27名
モーニングセミナー委員会ではモーニングセミナーを活気あるものにするためにマニュアルに基づいて委員会で研修を重ねています。
27年度スタートに先駆けて田島康賢副方面長によるモーニングセミナーマニュアル研修を行いました。
モーニングセミナーの意義や活性化のポイントを基に、役員朝礼、モーニングセミナーの進め方をデモンストレーションを通して基本から学ぶことが出来ました。
平成26年度 第10回 MS研修 平成26年7月23日(水)
香川県坂出市倫理法人会
【出席】22社22名(内:MS委員7名)
国方(会長) 赤山(委員長) 竹内(三豊)
薮内(坂出市) 岩部(高松南) 松浦(善通寺琴平)
吉田(事務局長)
会場の場所が変更されていて迷ったが、役員朝礼終了後は前会長などが1階でお迎えされていた光景は気遣いを感じた。役員朝礼も来期委員長予定の方がチェックリーダーを行い、今後少しずつ役員の意思統一が図られきびきびした役員朝礼が行なわれると思う。MSではスライド上映時の照明の消灯に手間取ったことが準備不足を感じた。MS後の反省会では、会長・専任幹事・委員長も出席して具体的な提案や助言を受けていた。
今年度のMS研修はすべて終了。今後、7月10日委員会での話し合いを新年度の方針に活かしていただけたらと思う。
平成26年度 第10回 MS研修 平成26年7月23日(水)
香川県坂出市倫理法人会
平成26年度 第9回 MS研修 平成26年6月7日(土)
香川県善通寺琴平倫理法人会
【出席】34社35名(内:MS委員8名)
国方(会長) 廣重(副幹事長) 赤山(委員長)
白川(丸亀市) 薮内(坂出市) 岩部(高松南)
松浦(善通寺琴平)吉田(事務局長)
役員朝礼はMS委員を含めて総勢20名ほどの緊張感のある雰囲気で始まった。机の並びやリーフレットの置き方・講話者への細やかな気配りや事前に相談しながら進めるなど好印象で、若々しい前向きの姿勢が感じられた。板書の文字をもっと大きく書くと後部席からも見やすいと思う。また『万人幸福の栞』輪読ではリーダーの読み間違いの指摘(会長または進行係)がなされるとなおよかった。MS終了後、反省と今後の課題について意見交換を行い、次年度MS委員会の在り方の参考になる意見も聞かれた。今年度はあと‘坂出市’のみとなったが最後まできっちりと応援するような心で行ないたい。
平成26年度 第8回 MS研修 平成26年5月9日(金)
香川県丸亀市倫理法人会
【出席】37社38名(内:MS委員6名)
国方(会長) 廣重(副幹事長 赤山(委員長)
森岡(高松市) 岩部(高松南) 吉田(事務局長)
いつ訪れても清々しい会場、朝から元気いっぱい前向きな気持ちになれる。気合の入った役員朝礼、特に岡崎幹事による渾身の挨拶実習は心も重視したもので、チェックリーダーが最後にコメントされて、よきお手本になると思った。西内会長の挨拶は声のトーンが高く、いつも元気ななれる。やはりリーダーは一挙手一投足、声の色一つにも気を配ることが大切なのだと痛感した。会員スピーチの時間が少し長かったように感じたが、よく練られた内容でよかった。講話は田窪滋記会員による『中小企業の事業継承対策』と題して「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」のテキストを判り易い内容だった。進行を務めた平井専任幹事が進行台本を見ないで進められていたことに感心したモーニングセミナーであった。
平成26年度 県外 MS研修 平成26年4月17日(木)
愛媛県砥部倫理法人会
【出席】35社38名(内:MS委員4名)
国方(会長) 赤山(委員長)
岩部(高松南) 吉田(事務局長)
今年の県外MS研修は愛媛県砥部倫理法人会。役員朝礼に先立つ5時半ごろ到着すると、大西康英会長が玄関に出て笑顔で我々を迎えてくださいました。役員総出で机やいすを並べる会場設営から始め、MSは6時半開始。本日の講話者は南海放送の戒田節子アナウンサー。毎週事前に講話者のプロフィールをリーフレットにして会員にメール配信。MSの出欠・朝食会の参加・不参加も事前に予約制。MS終了後、あたたかい朝食弁当が会場に届けられました。講話の内容は、坂村真民さんの詩を朗読しながらの心温まるお話と楽しい歌やダンスを教えていただきました。
MS終了後、私たちは中村剛志‘愛媛県会長’のご案内により砥部焼の絵柄描き体験や砥部焼伝統産業会館・坂村真民記念館の見学をさせていただき、お土産まで頂戴し、至れり尽くせりのご接待を受けました。
平成26年度 第7回 MS研修 平成26年3月7日(金)
香川県さぬき市倫理法人会
【出席】26社28名(内:MS委員6名)
国方(会長) 廣重(副幹事長) 赤山(委員長)
岩部(高松南) 川(さぬき市) 吉田(事務局長)
真っ白のテーブルクロスがピンッとかけられた長机が並べられ、背筋がシャンとする会場。役員の皆さんが机や椅子の微妙な位置まで心配りをされていたのが清々しい場づくりとして印象的だった。副専任幹事の堂々と書かれた板書きの文字もよかった。講話者のお名前を特別大きく書かれていたのは、感謝(おもてなし)の心からだろう。これもとてもよかった。役員朝礼時の、床の糸張りも心を合わせゆくガイドラインとして用いられており、新役員に気付きを促すものになっていると思う。川モーニングセミナー委員長の挨拶実習は密指から意志のビームが出ているようで素晴らしかった。モーニングセミナー終了後に、委員会と単会会長・専任幹事で反省会を行なった。
平成26年度 第6回 MS研修 平成26年2月21日(金)
香川県高松市倫理法人会
【出席】32社33名(内:MS委員7名)
国方(会長) 赤山(委員長) 森岡(高松市)
竹内(三豊) 久米(高松東) 岩部(高松南)
吉田(事務局長)
朝5時15分、会場ホテルに着くと、国方会長・徳永法人アドバイザーが駐車場周りの清掃をすでに終了されていた。役員朝礼時の準備もてきぱきとされ、先輩たちが模範を示す、開始前から伝統を感じさせる単会でした。役員朝礼も緊張感を以て進行され、講演台の花もさりげなく飾られ、開始前のストレッチ体操も他単会とはまた違う雰囲気でした。講話者は昨夜の「経営者の集い」に引き続いて熊本市倫理法人会会長・野島規子法人レクチャラ―。率直で素直なお話しぶりの体験報告は親近感を覚えるエネルギーを感じました。最後の「花は咲く」をアカペラで感情を込めて歌われた姿には感動しました。
MS終了後に、委員長・単会会長・専任幹事で反省会を行った。
平成26年度 第5回 MS研修 平成26年1月23日(木)
香川県高松南倫理法人会
【出席】 社 名(内:MS委員7名)
亀山(幹事長) 赤山(委員長) 森岡(高松市)
久米(高松東) 岩部(高松南)
川 (さぬき市) 吉田(事務局長)
朝五時から役員の方は颯爽と準備を進めて、元気できびきびした雰囲気で始まりました。役員朝礼は総勢約40数名。並びきれないほどの人数です。その熱い雰囲気に圧倒されます。
資料の配布、朝食の準備係り。その他役目もきっちり決められ、てきぱきと進められている雰囲気はここの単会以上を知らない。本日の講師は徳島県麻植倫理法人会の副会長・野田やよい法人レクチャラーが、昨日に続いての講話。スライドで写真を交えながら、丁寧に講話されました。モーニングセミナー後は、会場いっぱいにテーブルを囲んで約50名の朝食会。全員参加型の朝食準備担当、段取りもスムース、帰りのおにぎりも手作り、手書きのメッセージシールが貼られて、徹底した手作り感、熱意一杯のMSでした。
【出席】 社 名(内:MS委員7名)
亀山(幹事長) 赤山(委員長) 森岡(高松市)
久米(高松東) 岩部(高松南)
川 (さぬき市) 吉田(事務局長)
朝五時から役員の方は颯爽と準備を進めて、元気できびきびした雰囲気で始まりました。役員朝礼は総勢約40数名。並びきれないほどの人数です。その熱い雰囲気に圧倒されます。
資料の配布、朝食の準備係り。その他役目もきっちり決められ、てきぱきと進められている雰囲気はここの単会以上を知らない。本日の講師は徳島県麻植倫理法人会の副会長・野田やよい法人レクチャラーが、昨日に続いての講話。スライドで写真を交えながら、丁寧に講話されました。モーニングセミナー後は、会場いっぱいにテーブルを囲んで約50名の朝食会。全員参加型の朝食準備担当、段取りもスムース、帰りのおにぎりも手作り、手書きのメッセージシールが貼られて、徹底した手作り感、熱意一杯のMSでした。
平成26年度 第4回 MS研修 平成26年1月14日(火)
香川県かがわ市倫理法人会
【出席】28社32名(内:MS委員7名)
国方(会長) 廣重(副幹事長)赤山(委員長)
久米(高松東) 岩部(高松南)
川 (さぬき市) 吉田(事務局長)
板書の文字の太さ、どっしりとした安心感、美しさ。この板書で会場が一層引き締まった雰囲気になっている。
副事務長が持ってこられた演台用のお花が、女性講話者の優しさ、柔らかさ、温かさを映しているようで、春のような雰囲気でした。居心地の良い、また参加したいという空気がある。
役員朝礼の挨拶実習が全体的にテンポが速いと感じました。リーダーが心を込めて行えば、挨拶実習の本来の目的が果たされると思います。
MS「朝のあいさつ」のリーダーはネクタイを着用されればよいと思う。
会長挨拶で、MS研修参加者の名前を紹介されたことなど心配りが嬉しかった。
講話者・堀口さんの、ご自分の言葉でゆっくりと噛みしめながら語る姿が美しかった。
平成26年度 第3回 MS研修 平成25年11月27日(水)
香川県高松東倫理法人会
【出席】31社36名(内:MS委員8名)
国方(会長) 赤山(委員長) 森岡(高松市)
竹内(三豊) 久米(高松東) 岩部(高松南)
図子(高松三木)川(さぬき市)
役員朝礼は久米壽MS委員長をチェックリーダーにして始められました。
インフォメーションとして、役員朝礼・会長挨拶・連絡事項:計3回説明されたのは周知徹底する意味でよかった。また本日のセミナー案内に、講話者プロフィール、次回その他の案内が記載されて伝わりやすい内容でした。会長の声からも、元気のいいMSが開催されているように思いました。
講話は松熊秀樹‘県’副会長 テーマ『役が人を変える』
指導者として辛い経験をされたことや、活力朝礼の導入にまつわる様々なアイデアなど。ご自身の経営者としての体験発表は率直にお話しされているところが好感でした。
平成26年度 第2回 MS研修 平成25年11月16日(土)
香川県高松三木倫理法人会
【出席】13社13名(内:MS委員5名)
国方(会長) 赤山(委員長)
池内(坂出市) 岩部(高松南) 川(さぬき市)
講話は、愛媛県西条倫理法人会会長・吉井久典法人レクチャラー。お金の話から高速道路コンビニのコーヒーのお話でスタート、自社の後継者をご自分の家族でなく、社員さんになってもらった経緯。肉屋業を展開しながら、スーパーのテナントとして入っていた時代から、借金をして肉のパックセンターを立ち上げたが、利益の出ない体質だったこと。飲食業へ拡大展開したこと。でもBSEの問題から減収減益になる。15年間の苦労の末、自己責任を①過去にとらわれず自分磨き②お金の稼ぎ方の動機③健康の事、を自らできる実践だとのご講話でした。
MS研修:事前に稽古をしてから本番の役員朝礼を実施。初めてチェックリーダーを立てて、少人数であったがまとまりのある役員朝礼が行われた。
平成26年度 第1回 MS研修 平成25年10月24日(木)
香川県三豊倫理法人会
【出席】26社33名(内:MS委員7名)
森岡(高松市) 白川(丸亀市) 竹内(三豊) 岩部(高松南)
図子(高松三木) 赤山(委員長) 吉田(事務長)
1階の玄関ホールにMS会場の案内板が最初に目に入ります。初めての人に親切でした。役員朝礼での出席者数が少ないので心配しましたが、6時前になると総勢30名あまりの人たちが出席され賑やかなモ―ニングセミナーでした。役員朝礼でのチェックリーダーを置いて開催されていなかったので、今後少しずつリーダーが指導しながら息の揃った運営が進められそうな予感がしました。MS終了後にMS委員が専任幹事、副会長とともに今後の活性化に向けて協議させていただきました。<赤山 MS委員長>
第11回 MS研修 平成25年8月21日(水)香川県小豆島準倫理法人会
【出席】20社24人 内、MS委員会からの出席7人
中野会長 国方幹事長 二川相談役 久米MS委員長
吉田事務長 廣重MS委員長 赤山MS委員長
【報告者】赤山芳隆 MS委員長
前日夜の懇親会に続いて、今年最後のMS研修。役員朝礼からきびきびと明るくのびやかに開催されました。この会が今月末を最後に終焉することが嘘のようです。
講話は、MS委員長である私(赤山)が『手習いの徳』と題して、今年8回目の講話をしました。スライドを使っての講話でした。特に今回は『明珠在掌:みょうじゅたなごころにあり』という副題で、自らの経験を通して学んだことをお話しさせていただきました。
来月からこの小豆島でもうMSが開催されなくなると思うと本当に淋しく感ずるところがありますが、最後まできちんと参加され学んでこられた方々と再びお会いできる人楽しみにして閉会いたしました。
MS後に、参加者全員で記念撮影をしました。
第10回 MS研修 平成25年7月17日(水)香川県坂出市倫理法人会
【出席】32社32名
内、MS委員会からの出席者9人
明るく爽やかで、折り目正しいお出迎えとご挨拶が印象的だった。
役員朝礼は初々しさと落ち着きが備わった、心地よいものだった。全体的にまとまりのある、協力的な役員の方々の姿勢が印象的でした。進行上の注意として時間管理が正確に提示すること。『夢限りなく』の音楽担当の方が途中で切られた点などを修正していただいたら問題ないか思います。会場案内係りが、参加者に前からご着席されるように案内するなど、また今後とも出席しやすいような声掛けをされたらより一層活性化されると思いました。
本日の講話者、中野吉貫会長のお話はリラックスして普段着感覚で自らの会社運営の喜怒哀楽をお話しいただきました。
第9回 MS研修 平成25年6月15日(土)
香川県善通寺琴平倫理法人会
【出席】21社23人
内、MS委員会からの出席7人
小人数での役員朝礼、会長に心を合わせるように挨拶実習も合わせられたらもっと引き締まった朝礼になると思います。会場の広さに対して空席が目立つので、前から詰めて席につくように勧められたら引き締まった雰囲気になるのではとの意見も聞かれました。会長の素朴な挨拶、専任幹事の暗記された進行、語るようにテンポよくハキハキと進められたのが好印象でした。
会員スピーチ『藤田博崇さん』本日の講話者<宮本充代『すべて捨てきったとき』>を聞かせていただきました。藤田さんは経営されている医療法人の成長と倫理へ入会したことが実践に繋がっているということ。宮本法人レクチャラーは自社の経営内容と倫理での実践のお話を感動も持って聞かせていただきました。
セミナー終了後に全員で集合写真を撮りホームページに掲載されているのが印象的でした。
第8回 MS研修 平成25年5月17日(金)香川県丸亀市倫理法人会
【出席】40社45名
内、MS委員会からの出席10人
昨日の倫理講演会に引き続いてのMSであり、昨夜の熱気をそのままに役員朝礼が開始。朝一番、進行の声を聞くなり『その2倍の声で!』と本日の講話者である那須隆近畿方面長の掛け声で朝礼の声のトーンが上がった。会場を埋める出席人数も45名と多く、会長のエネルギーの勢いをそのまま感じるような雰囲気です。進行の専任幹事の方のテンポよくハキハキと進められたら、もっと活気のあるMSになれることでしょう。
本日の講話『緒方一義<私の家族>』『那須隆<幸福へのブレークスルー>』を聞かせていただきました。緒方様はご家族のことを赤裸々に倫理の学びの実践をお話頂きました。また那須方面長は、事例を交えて、幸福になる七つの原理①挨拶②感謝③御礼④報告⑤力添え(お願い)⑥幸福を願う⑦許す。のお話を感動も持って聞かせていただいた。
県外 MS研修 平成25年4月18日(木)徳島県眉山倫理法人会
【出席】29社39人:内、MS委員会からの出席者6人
初めての県外法人会、徳島眉山倫理法人会へ役員朝礼から参加いたしました。木田裕司会長はじめ役員の方々が5時から事前ミーティングを行い、会場はホテルの4階で正面の背景に眉山を眺めながら行えるところでした。5時半からの役員朝礼、二列になり20数名参加され、香川から私達MS委員会から6名参加しての緊張感ある挨拶も元気よく、また心を込めてされていたのが印象的でした。また今月誕生日を迎える会員様への花束プレゼントもご準備されていて、出席されていない人のところへ持参すると事。
本日の講師「倫理経営の継承」と題して徳島県倫理法人会の松本祐一 会長の講演でした。パソコン、プロジェクターを使って自社の取り組んでいる掃除や仕事風景を写真を交えながらご説明いただきました。ご自身の会社入社から養子縁組、事業継承などいろんなエピソードを聞かせていただきました。MS終了後、私達6名の香川からの委員を含めて、朝食会場で意見交換会を開く。会長の挨拶に始まり、私たち6名の委員の挨拶を始め、自由な意見が交わされ全体的に大変刺激的で交流することの見聞を広められたのではと思いました。
第7回 MS研修 平成25年3月15日(金)香川県さぬき市倫理法人会
【出席】26社38人:内、MS委員会からの出席者6人
役員朝礼の時から心地よい緊張感に包まれていました。1階で受付、2階のMS会場と書籍販売コーナで担当者がチリジリになっている所、講演者が日本銀行の支店長ということもあり、本日の出席者数が特別多かったのか、「万人幸福の栞」が少なかったこの2点が残念でした。
本日の講師「日本銀行 高松支店長 関根敏隆 様」の講話は、準備物の万全さと難しい内容の説明の判りやすさは流石でした。「お金の話」と題する、倫理法人会ではなかなか聴くことの少ないテーマでしたが、非常に判りやすく広範囲にわたりいろいろなことをご講話いただきました。「日本銀行券とは、あらゆる決済に無制限に通用する」という基本的なお話が始まりでした。「銀行券はどれだけ使われているか?」「日本人は銀行券が好きか?」など、時間もちょうど、判りやすい各内容でご説明いただきました。
第6回 MS研修 平成25年2月8日(金)香川県高松市倫理法人会
【出席】33社36人 内、MS委員会からの出席者5人
伝統と風格が漂う落ち着いた雰囲気、倫理を正しく学ぶ環境が整っている。役員朝礼も心を込めて行われ、新旧会員の統一感が温かく協力体制の見本のような単会でした。
第5回 MS研修 平成25年1月31日(木)香川県高松南倫理法人会
【出席】65社65人 内、MS委員会からの出席者6人
設立当初の不便さを強みに変え、会員一人一人が懸命に取り組む姿勢が代々引き継がれている。「揃える」ことを課題に、さらによくなるよう努めます。
第4回 MS研修 平成25年1月15日(火)香川県東かがわ市倫理法人会
【出席】23社24人 内、MS委員会からの出席者5人
講話者が急遽欠席のため、3名の会員スピーチに変更されたが、臨機応変に問題なく進行できた。受付テーブルで各種行事・書籍の案内や告知する情報を判りやすく準備できていたらもっと良かった。
第3回 MS研修 平成24年11月21日(水)香川県高松東倫理法人会
【出席】32社36人 内、MS委員会からの出席者7人
【責め心のない】出席された会員の心を助けるように、励ますように、応援するという気持ちで接すること。情報発信はMS委員の役割です。
【厳しさ】自らの行為に厳しく取り組むこと。時間を守り準備を怠りなく最新の注意を払いながら力強く実践する態度です。
第2回 MS研修 平成24年11月6日(火)香川県高松三木倫理法人会
【出席】20社20人 内、MS委員会からの出席者8人
『万人幸福の栞』輪読リーダーは出席者全員を見渡し「万人幸福の栞を両手で持ち目の高さに上げてください」の声掛けを行うことにより意識を高めましょう。基本どおりテンポよくすすめ、いい雰囲気を会社に持って帰りましょう。
第1回 MS研修 平成24年10月25日(木)香川県三豊倫理法人会
【出席】17社20人 内、MS委員会からの出席者8人
モーニングセミナー委員の役割は「モーニングセミナー進行マニュアル」どおりに行うことを皆さんにお伝えすることです。妥協なく「責め心のない厳しさ」で行い、ダブルチェックを心がけています。