【活動内容】
①女性経営者並びに経営者夫人を対象としたセミナー等を開催し、親睦の輪を拡げる。
②都道府県や単位倫理法人会が開催する諸行事への参加とこれをサポートする女性層を充実させる。
委員長 県 菊地 千栄
副委員長 県 髙橋 ひろ
委員長 丸亀市 髙橋 ひろ
高松市 森 久美
高松東 松浦 景子
三豊 竹内美津代
東かがわ市 田中 緑
坂出市 大塚 重美
高松南 溝渕 邦子
高松三木 河田 光子
善通寺琴平 安藤ミチ子
さぬき市 網 千代美
〇「七人のなでしこ」inさぬき市
【日時】平成31年2月15日(金)
【会場】サンマリエフジイ
【参加】36社 38名
〇「七人のなでしこ」in高松東
【日時】平成31年2月6日(水)
【会場】高松国際ホテル
【参加】58社68名
〇「七人のなでしこ」in善通寺琴平
【日時】平成31年2月2日(土)
【会場】琴平パークホテル
【参加】58社58人
第2回「七人のなでしこ」が善通寺琴平倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
〇「七人のなでしこ」in丸亀市
【日時】平成31年2月1日(金)
【会場】オークラホテル丸亀
【参加】43社 45名
平成31年度「七人のなでしこ」の記念すべき第1回目が丸亀市倫理法人会で開催されました。
七人なでしこ開催
昨年度、大好評だった「七人のなでしこ」を今年も開催することになりました。
2月モーニングセミナー強化月間に合わせ、
各単会のなでしこ達がモーニングセミナーに再び登場いたします。
未会員の方の参加も大歓迎!!他単会への参加もOKです!!
朝の清々しい空気の中、一日の始まりを一緒に迎えましょう!!
○「夫婦感謝の集い~500字のラブレター~」
【日時】 平成30年11月23日(金・祝) 17:00~19:00
【会場】 高松国際ホテル
【参加】 61名
10単会すべての会からご参加頂きました
【丸亀市5・高松市15(内、中学生1・小学生1・未就学児3)・高松東5・三豊3・東かがわ市6・坂出市5・高松南7・高松三木7・善通寺琴平4・さぬき市4)合計61名様のご参加でした。
米田副会長よりご挨拶をいただき、乾杯の発声は高橋ひろ県女性副委員長。
各単会の委員長がステージへ上がり、挨拶。
歓談・会食の後、各単会のお手紙カップル(10組)が次々とステージへ上がり、
お手紙を発表。
最後に参加者全員で”この街で”を手話付きで歌いました。
お手紙を発表していただいた、ご夫妻一組一組の人生は様々で、ご夫妻の間で交わされる「ありがとう」の感謝の言葉にとても感動いたしました。
また、最後の”この街で”を皆様が手話をしながら歌われている間に、参加された方々の2時間弱のお姿がスクリーン上に写し出されるなど感動の中、終了いたしました。
このイベントに向かってご尽力いただきました各単会の女性委員長を始め会長、役員の皆様ありがとうございました。
また、お手紙カップルを受けていただいた、ご夫婦へ心から感謝いたします。
〇『夫婦感謝の集い』開催いたしました。
日 時:平成31年11月23日(金)17:00~19:00
会 場:高松国際ホテル 瀬戸の間
対象者:会員・役職者
〇香川県理法人会
女性委員長 菊地 千栄
2月20日東かがわ市からスタートして5月29日の高松三木を最後に香川県すべての単会で「7人のなでしこ」が開催されました。
各単会の女性委員長の個性と素晴らしい能力が発揮され、単会会長を始め役員の皆様のご協力を頂き、無事終了出来ましたこと心より感謝いたします。
総勢70人のなでしこたちの講話は、涙あり笑いありの感動の連続でした。
また、各単会のモーニングセミナー参加は平均社数を上回り、会報"mandegan vol.79" や "倫研新報 6月号"に掲載されるなど、想定外の嬉しい結果もありました。
すべては、各単会の女性委員長の皆さんのお陰です。
お一人お一人の素晴らしい活躍に感動致しました。
本当にお疲れ様でした。そして、ご尽力ありがとうございました。
最後に、ご講話頂いた70名のなでしこの皆さんの素晴らしい人生に乾杯!これからも良きことがイッパイ訪れますように・・心からお祈りしています。
〇東ががわ市倫理法人会
【日時】平成30年2月20日(火)
【参加】21社 23名
女性委員長 田中 緑
最初に聞いた時は、驚きました。
ええ~っなんて面倒な事をするの。
でも準備期間が、とても少なく大変でしたが、7人のなでしこに集中できましたし、原稿を、お願いした方みんなが快く引き受けてくれて、さすが倫理を勉強されていると感心しました。自分と娘の関係を改めて考える良い機会となりました。36歳の娘ですが、やっと前向きに成長し始めました。良い機会を与えて頂き感謝の気持ちで、いっぱいです。
〇丸亀市倫理法人会
【日時】平成30年3月23日(金)
【参加】26社 27名
女性委員長 髙橋 ひろ
3月23日丸亀市倫理法人会モーニングセミナーで、七人のなでしこを開催させて頂きました。今回は、1500字程度の原稿を書いて、五分間で、とのことでした。
原稿を書く事の大変さと、伝えたい内容をまとめる事の難しさを感じましたが、良い経験になりました。
そして、大変、貴重な時間を過ごさせて頂けた事に、感謝致します。また、当単会、7人のなでしこの皆さま、お疲れ様でした。
〇さぬき市倫理法人会
【日時】平成30年4月6日(金)
【参加】 26社29名
女性委員長 槙野奈沙美
涙あり、笑いありのとてもさぬき市らしい「7人のなでしこ」となりました。今まで知らなかった会員の一面を垣間見ることができ、これまで以上に会員どうしの絆が深まったことと思います。
今回の企画は女性限定ということもあり、女性のみ7人集めることは簡単ではありませんでした。
当日出席できず、代読となってしまった方もいますが、何とか「7人のなでしこ」を実現することができました。
事務所移転も重なり、多少のトラブルはありましたが、終わってみれば大成功であったと思います。
最後に、この度の企画に快く承諾していただいた「なでしこ」の皆様、開催にあたりご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
〇善通寺琴平倫理法人会
【日時】平成30年4月14日(土)
【参加】 67社73名
女性委員長 安藤ミチ子
自分と向き合う5分間、自分の人生又、生き様、考え方、テーマを自由に選んで原稿を読む・・・
善通寺琴平は、若い人達に焦点を当て、これからの生き方、そして倫理と向き合った自分等を話してもらったことで、深い話に感動し、目を潤ませる事が多かった。
人生の歩みに確かな物を感じ、嬉しかった。
持ち時間5分だけど、自分と向き合う時間、自分の事を考える時間は、それぞれに貴重な体験になったと思う。
〇坂出市倫理法人会
【日時】平成30年5月10日(木)
【参加】 44社45名
女性委員長 山下 裕子
自分と向き合うことの出来た五分間でした。
皆さんのそれぞれの思い溢れる五分間になり、「7人のなでしこ」を実現できたこと、心良く引き受けて頂いた皆さんにとても感謝しております。そして、皆さんのパワー溢れる思いを聞け、素晴らしい「7人のなでしこ」になったと思います。
7人のメンバー、協力して頂いた皆様に心より感謝致します。ありがとうございます。
〇高松南倫理法人会
【日時】平成30年5月10日(木)
【参加】 94社101名
女性委員長 溝渕 邦子
「7人のなでしこ」の発表お疲れ様でした。
大成功でしたね!
この会を終えて発表者全員に感想を聞いてみました。
良かった点→「7人のなでしこ」に対する意識が高く、
発表の持ち時間5分をほぼ守っていただいた事、色々な内容で聞いている人が楽しめた事、女性委員が一つにまと
まった事、101人もの人が参加してくれた事
反省点→ゲストを折角お招きしたけど、お相手ができなく他の人にお願いした事
発表者全員が満足できる会になった事が、とても良かったです。
〇高松東倫理法人会
【日時】平成30年5月23日(水)
【参加】31社 39名
女性委員長 松浦 景子
7人のなでしこ を終えて高松東倫理法人会は女性会員が少なく、最初は随分と悩みました。
しかしお願いした会員の方には快くお引き受けいただき、しかも男性会員の奥様、お母様まで参加していただきました。普段は殆どお目にかかることもないくらいなのに、とても感謝しています。
5分間の中で大変貴重で感動するお話をお聞きすることが出来ました。今回は初めての「7人のなでしこ」でした。
次回に機会があれば楽しみな企画だと思いました。
皆様のご協力で無事に終えることが出来ましたことを心より感謝いたします。
女性委員会のみなさん、お疲れ様でした。
〇高松三木倫理法人会
【日時】平成30年5月29日(火)
【参加】 社27名
女性委員長 河田 光子
「7人のなでしこを終えて」
私自身が一番感動したのではないでしょうか。
初めはどういう手順で取りかかればいいのか誰の順番からとか、考えるばかりで前へ進まず、とうとう最後のなでしこになりました。また、出演者には、当日M Sセミナーに来ていただけるよう声かけのお願いをしました。結果は成功したと思います。7人のなでしこ達の顔には、笑みが溢れていました。それぞれの達成感のようにもみえました。私的、とてもしんどかったです。
【日時】平成30年5月29日(火)
【会場】トレスタ白山
【参加】27名
第10回「7人のなでしこ」が高松三木倫理法人会モーニングセミナーで開催されました、
県内でも数少ない女性会長の元、最終回を飾るに相応しい、和気あいあいとしながらも、芯のあるお話の数々に、聞き入る皆様の姿が印象的な回となりました。
企画した当初は各単会で講話者が7名も集まるのだろうか?まして聴きに来て頂けるのかしら?と不安いっぱいで始まった「七人のなでしこ」。
そんな心配を余所に、回を重ねるごとに活気にあふれる企画となりました。
各単会のモーニングセミナーの参加者向上を担えた充実感の中無事終えることができ、安堵しております。
開催に際し、多大なるご協力を頂きました事
深く御礼申し上げます、ありがとうございました!!
女性委員会では、倫理をより多くのみなさんに知って頂く為、
様々な企画を考えています。
是非ご一緒に倫理体験いたしましょう!!
昨日とは少し違った自分に出会えると思います。
【日時】平成30年5月23日(水)
【会場】プロスパーサンダ
【参加】39名
第9回「7人のなでしこ」が高松東倫理法人会モーニングセミナーで開催されました、
いよいよ、残り2回となった「七人のなでしこ」
普段は経営者であるご主人を公私ともに支える奥様から、倫理と出会ってからの変化や、夫婦関係について赤裸々にお話頂き、普段とは違った新たな一面を感じ、また自分自身の経験談など盛りだくさんなお話となりました。
残す所後1カ所となりました。
次回は5月29日火曜日 高松三木モーニングセミナー、トレスタ白山にて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年5月10日(木)
【会場】田村神社会館
【参加】101名
第8回「7人のなでしこ」が高松南倫理法人会モーニングセミナーで開催されました、
参加人数も100名を超える盛況ぶりに、講話者一同緊張感も高まる中、女性ならではの視点から見たお話の数々に、大きな賛同を得ることが出来ました。
盛況のうちに残す所後2カ所となりました。
次回は5月23日水曜日 高松東モーニングセミナー、プロスパーサンダにて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年4月26日(木)
【会場】琴弾荘
【参加】28名
第7回「七人のなでしこ」が三豊倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
名勝琴弾公園に佇む老舗旅館で開催されるモーニングセミナーにふさわしい、華々しい発表となりました。
次回は5月10日木曜日 高松南モーニングセミナー、田村神社会館にて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年4月25日(水)
【会場】ホテルアネシス瀬戸大橋
【参加】45名
第6回「七人のなでしこ」が坂出市倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
あいにくの曇り空の中ではありましたが、たくさんの皆様にご参加頂き、活気溢れるモーニングセミナーとなりました。
次回は4月26日木曜日 三豊モーニングセミナー、琴弾荘にて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年4月14日(土)
【会場】琴平パークホテル
【参加】73名
第5回「七人のなでしこ」が善通寺琴平倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
モーニングセミナー動員数では常に全国トップ20を誇る善通寺琴平倫理法人会らしく、元気で、フレッシュなお話が続き、最良の一日の始まりに相応しいモーニングセミナーでした。
次回は4月25日水曜日 坂出市モーニングセミナー、ホテルアネシス瀬戸大橋にて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年4月6日(金)
【会場】サンマリエフジイ
【参加】29名
第4回「七人のなでしこ」がさぬき市倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
さぬき市で活躍されている女性役員をはじめ、役員の奥様やお嬢様からのお手紙の代読など多種多様なお話が続き、新たな発見に繋がるお話の連続に引き込まれていきました。
次回は4月14日土曜日 善通寺琴平モーニングセミナー、琴平パークホテルにて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年3月30日(金)
【会場】オークラホテル高松
【参加】51名
第3回「七人のなでしこ」が高松市倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
高松市で活躍されている精鋭七人の女性会員の皆様が、様々な倫理体験を経て変わっていく自分、変わった自分について熱くお話下さり、多くの共感を呼びました。
次回は翌週4月6日金曜日 さぬき市モーニングセミナー、サンマリエフジイにて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年3月23日(金)
【会場】オークラホテル丸亀
【参加】27名
第2回「七人のなでしこ」が丸亀市倫理法人会モーニングセミナーで開催されました。
丸亀市で活躍されている女性役員・会員の皆様の倫理から学んだ事、
倫理にふれて変わって行く自分について赤裸々にお話下さいました。
次回は翌週3月30日金曜日 高松市モーニングセミナー、オークラホテル高松にて開催されます。是非お越しください。
【日時】平成30年2月20日(火)
【会場】三本松ロイヤルホテル
【参加】23名
香川県女性委員長菊地委員長の声掛けにより企画実現した「七人のなでしこ」の
記念すべき第1回目が東かがわ市倫理法人会で開催されました。
次回は3/23金曜日、オークラホテル丸亀にて開催します!
女性ならではの視点からのお話を是非お聴きください!
【日時】平成29年12月9日(土)
【会場】岡山県倉敷市
【参加】38名
10単会すべての単会からご参加いただき岡山県倫理法人会7人の方と
交流・昼食会を実施し、楽しく有意義なひと時を過ごしました。
岡山県と香川県はこんなに近いのだから、こうした会を折々に実施し、
女性委員会としての活動についてなど意見交換の場を持ちましょう、と約束して
帰路につきました。
【日時】平成29年6月11日(日)
【会場】高松テルサ
【参加】78名
【講師】こころ亭久茶
今回、第2回目の女性委員会活動として、「落語で学ぶ 相続・事業承継」
を開催いたしました。日頃から気になっていても切り出しにくい話を今回の
セミナーをきっかけに、家族の間で話題にしていただけるよう企画しました。
78名の参加者とともに、相続でトラブルになる確率が高い家族構成の状況や、
上手くいった相続のケースなど、事例を用いて分かりやすくそして面白く、あっ
という間の2時間のお話でした。
さすがに皆さんの前で質問される勇気ある方はおられませんでしたが、休憩
時間には個別の質問に応じて下さり、質問された方は皆さん満足しておられま
した。
常にこの内容のお話にはトラブルのイメージが付きまといますが、財産だけを
相続しようとするから争いが起きるのであり、財産だけでなく先祖や子孫への感謝
や家族にこれからどのように生きていって欲しいかなど、相続する方達へ自分の思い
を記すこと。そしてどちらもが幸せになるために、お互いを思いやる心がトラブル
のない相続・事業承継に繋がっていくことを学ぶ機会となりました。
最後にこころ亭久茶師匠のお名前にある「こころ」には、そんな思いが込められて
いるという話をうかがい、笑いと心温まるセミナーを閉会いたしました。
日時:平成29年4月15日(土)
場所:国営讃岐まんのう公園
参加人数:委員会14名 食事会25名
国営讃岐まんのう公園において第6回女性委員会と併催でバーベキューでの食事会を
開催しました。単会女性委員長、副委員長、委員を初め単会会長も参加され
次回6月セミナーへ向けての交流の場となりました。
【日時】 平成28年11月5日(土) 11:00~13:00
【会場】 ウェディングチャペル セント・カテリーナ
【参加】 103名
講師: 全日本作法会 家督 西四国本部長
ビジネスマナーインストラクター 大竹 智子
今期初の女性委員会活動として「和食のマナー講座」を開催いたしました。
今回の講座での最大の魅力は、講師大竹先生のおもしろおかしいマナートークと
高谷料理長がこの講座のために考えてくださった美味しい料理です。
本来なら、堅苦しくなりがちな食べ方のマナーについて、ざっくばらんにそして、
自由に質問できる雰囲気を作ってくださる大竹先生のお話に皆さんくぎづけでした。マナーを身につけることは、もちろん自分自身のためでもありますが、それ以上に、その時一緒にいる方々が気持ちよく過ごせるためのものだということを改めて学ぶ機会となりました。講座を終えて、お帰りになられる際の参加者皆さんの笑顔が、
とても嬉しい一日となりました。
日時:平成28年4月3日(日)
場所:国分寺橘の丘運動公園
参加人数:19名
穏やかな春の陽光の中、橘の丘運動公園には、大人16名、子供3名の参加でした。
テニスコート2面を借りており、カマタマーレスポーツクラブのスタッフ4名が
ソフトテニスの指導と芋煮の準備をしていただきました。
今回初めてソフトテニスを体験した人が多かったですが、参加者全員、真剣に取り組みすぐにでも試合ができるほどの上達でした。
ソフトテニスの後、満開の桜の下で芋煮やおにぎり、お抹茶を立てて頂き会員同士の
親睦を深めることができました。
日時:平成27年12月6日(日)
場所:アサヒビール四国工場・タオル美術館ICHIHIRO
参加人数:42名
食や健康に関するものまた、普段見ることのない工場を見学し、昼食会などを通じ
普段接することの少ない他単会の会員さんとの親睦を深め、またお子様とご一緒に参加して頂き、身近な商品がどのような工程を経て作られているかを知る教育の一環として開催されました。
女性委員会では会員の皆様の輪をもっと広げていくためこのような企画を発信し、より多くの皆様にご参加していただけるよう頑張ります。
ぜひご参加お待ちしております。
日時:平成26年11月9日(日)10:00~12:00
場所:高松テルサ
参加人数:60名
テーマ:「しあわせは片づけた頃にやってくる~
ココロが軽くなる"モノ別れ"のコツ~」
講師:totono.代表 村尾和美様
「ものを減らす・捨てることは一番パワーが必要。
だからこそ、潔く手放した人には、良い空気が入ってくるのです」とお教えいただきました。
多くの人が、「なぜ散らかるのか」と悩みがちです。
生活をしているから散らかる、だから片づける。生活と片づけは常にワンセット。散らかることを「当たり前と受け入れる心」が大切という言葉には、驚きの声があがりました。
そして一番大切なことは倫理の即行の実践同様「取り掛かってみる」こと。「広範囲の片づけをいきなりやろうとせず、ポイントを絞って行い、小さな成功から積み重ねていくことが大切です」との教えに、参加者の片づけへの苦手意識が薄れたように感じます。
私達は常に選択と整理を繰り返して、日々生活を送っています。
《モノの整理は、ココロの整理=人生の整理》
家の中も会社の中も、シンプルライフを心掛け、よい気の流れを自ら作り出していきましょう。
‘クリントピア丸亀’見学・体験
【日時】平成26年8月23日(土)13:30~15:30
『高知県倫理法人会・女性委員会との交流会』
【日 時】平成26年7月28日(月)
【行 先】安藤和津氏トークショー 名旅館「黒潮本陣」
【参加者】18人
『音楽を通じて生き方を学ぶ』コンサート・上映会
【日 時】平成26年3月21日(金)
【会 場】高松国分寺ホール
【参加者】
2月9日に実施された「奥村政佳さんのヴォイスパーカッション・松永貴志さんのピアノ演奏 コンサート」の上映会を実施。雪の影響などで当日来られなかった方や、もう一度あの感動を味わいたい方などが参加、音楽の素晴らしさを再認識した。
『音楽を通じて生き方を学ぶ』コンサート
【日 時】平成26年2月9日(日)
【会 場】高松国分寺ホール
【参加者】
奥村政佳さんのヴォイスパーカッション・松永貴志さんのピアノ演奏に酔いしれる素晴らしいひと時を過ごしました。西日本放送ラジオセンター ディレクター 古茂田圭さんの司会進行によるトークショーでは、お二人の人生や音楽についての熱い思いを聞かせていただき、まさに「音楽を通じて」たくさんのことを学びました。
多くの方のご支援ご協力をいただきまして開催できましたことを心から感謝申し上げます。
健康セミナー
【日 時】平成25年12月1日(日)13:00~15:00
【会 場】国分寺会館
【参加者】34人
家庭でできるしみ抜き講座
【日時】平成25年10月20日(日)10:00~11:30
【会場】ユープラザうたづ
平成26年度女性委員会の行事に18人が参加。‘目からウロコ’満載の内容・有意義な研修が行われました。
‘クリントピア丸亀’見学・体験
【日時】平成25年7月28日(日)13:30~15:30
‘クリントピア丸亀’見学・体験に24人が参加。
ガラス工房では手持ちのガラス容器が、自作のオリジナル容器に変身!
木工房では、本立を制作。お気に入りの本が並ぶことでしょう。
日帰り旅行交流会
【日時】平成25年6月2日(日)
【行先】愛媛県東温市「坊ちゃん劇場」
小雨模様の曇り空もなんのその、総勢38名のお顔は快晴!バスは満席。
愛媛県東温市の今井会長や女性委員長など大勢の方に熱い歓迎を受け、「利楽」さんで、にぎやかに食事・交流会の後、坊ちゃん劇場で観劇、今日の演目は『平賀源内』未来のために種を蒔く、という内容もさることながら、劇団員の方の熱演に胸が熱くなった。
今回お世話になった多くの方々、安全運転に努めてくださった琴平バスの国重様、どうもありがとうございました。
ジュエリー作り教室
【日時】平成25年2月17日(日)10:00~12:00
【会場】ユープラザうたづ
25人の生徒さんが、「愛」「健康」「金財」など‘石’の持つエネルギーに想いを込めて、自分だけのブレスレットを作りました。
教えてくださいました高畑眞知子さん、ありがとうございました。
食事のお作法講座
【日時】平成24年12月2日(日) 11:00~13:00
【会場】St.BAY HILLS(セント・ベイヒルズ)
香川県倫理法人会・女性委員会では、会員様に喜んでいただける活動の一
環として、大竹智子講師の楽しいお話しぶりのご指導で「食事のお作法講」
を実施、85人の出席者が、よりよいお作法を身につけおいしいお料理をいた
だきました。
うどん作り教室
【日時】平成24年10月14日(日)10:00~12:00
【会場】中野うどん学校高松校
69人が中野うどん学校に入学。全員無事卒業証書をいただきました。