女性委員会(平成25~29年度)

その他の活動報告 令和2年度 令和元年度 平成30年度

『落語で学ぶ 相続・事業承継』

【日時】平成29年6月11日(日)
【会場】高松テルサ
【参加】78名
【講師】こころ亭久茶


今回、第2回目の女性委員会活動として、「落語で学ぶ 相続・事業承継」
を開催いたしました。日頃から気になっていても切り出しにくい話を今回の
セミナーをきっかけに、家族の間で話題にしていただけるよう企画しました。
78名の参加者とともに、相続でトラブルになる確率が高い家族構成の状況や、
上手くいった相続のケースなど、事例を用いて分かりやすくそして面白く、あっ
という間の2時間のお話でした。


さすがに皆さんの前で質問される勇気ある方はおられませんでしたが、休憩
時間には個別の質問に応じて下さり、質問された方は皆さん満足しておられま
した。

 

常にこの内容のお話にはトラブルのイメージが付きまといますが、財産だけを
相続しようとするから争いが起きるのであり、財産だけでなく先祖や子孫への感謝
や家族にこれからどのように生きていって欲しいかなど、相続する方達へ自分の思い
を記すこと。そしてどちらもが幸せになるために、お互いを思いやる心がトラブル
のない相続・事業承継に繋がっていくことを学ぶ機会となりました。
最後にこころ亭久茶師匠のお名前にある「こころ」には、そんな思いが込められて
いるという話をうかがい、笑いと心温まるセミナーを閉会いたしました。

女性委員会&食事会

日時:平成29415日(土)
場所:国営讃岐まんのう公園
参加人数:委員会14  食事会25

 

国営讃岐まんのう公園において第6回女性委員会と併催でバーベキューでの食事会を

開催しました。単会女性委員長、副委員長、委員を初め単会会長も参加され

次回6月セミナーへ向けての交流の場となりました。

「和食」のマナー講座

【日時】 平成28年11月5日(土) 11:00~13:00
【会場】 ウェディングチャペル セント・カテリーナ

【参加】 103名

  講師:  全日本作法会 家督 西四国本部長
     ビジネスマナーインストラクター 大竹 智子


今期初の女性委員会活動として「和食のマナー講座」を開催いたしました。
今回の講座での最大の魅力は、講師大竹先生のおもしろおかしいマナートークと
高谷料理長がこの講座のために考えてくださった美味しい料理です。

 

本来なら、堅苦しくなりがちな食べ方のマナーについて、ざっくばらんにそして、
自由に質問できる雰囲気を作ってくださる大竹先生のお話に皆さんくぎづけでした。マナーを身につけることは、もちろん自分自身のためでもありますが、それ以上に、その時一緒にいる方々が気持ちよく過ごせるためのものだということを改めて学ぶ機会となりました。講座を終えて、お帰りになられる際の参加者皆さんの笑顔が、

とても嬉しい一日となりました。

春の風を受けてスポーツを楽しむ

日時:平成28年4月3日(日)
場所:国分寺橘の丘運動公園
参加人数:19名

穏やかな春の陽光の中、橘の丘運動公園には、大人16名、子供3名の参加でした。
 
テニスコート2面を借りており、カマタマーレスポーツクラブのスタッフ4名が
ソフトテニスの指導と芋煮の準備をしていただきました。
今回初めてソフトテニスを体験した人が多かったですが、参加者全員、真剣に取り組みすぐにでも試合ができるほどの上達でした。
 
ソフトテニスの後、満開の桜の下で芋煮やおにぎり、お抹茶を立てて頂き会員同士の
親睦を深めることができました。

 

アサヒビール四国工場見学・日帰り親睦旅行

日時:平成27年12月6日(日)

場所:アサヒビール四国工場・タオル美術館ICHIHIRO

参加人数:42名

食や健康に関するものまた、普段見ることのない工場を見学し、昼食会などを通じ

 普段接することの少ない他単会の会員さんとの親睦を深め、またお子様とご一緒に参加して頂き、身近な商品がどのような工程を経て作られているかを知る教育の一環として開催されました。

 

 女性委員会では会員の皆様の輪をもっと広げていくためこのような企画を発信し、より多くの皆様にご参加していただけるよう頑張ります。

ぜひご参加お待ちしております。

整理整頓セミナー

日時:平成26年11月9日(日)10:00~12:00

場所:高松テルサ

参加人数:60名

テーマ:「しあわせは片づけた頃にやってくる~

     ココロが軽くなる"モノ別れ"のコツ~」

講師:totono.代表 村尾和美様

 


「ものを減らす・捨てることは一番パワーが必要。

だからこそ、潔く手放した人には、良い空気が入ってくるのです」とお教えいただきました。

多くの人が、「なぜ散らかるのか」と悩みがちです。

生活をしているから散らかる、だから片づける。生活と片づけは常にワンセット。散らかることを「当たり前と受け入れる心」が大切という言葉には、驚きの声があがりました。

 そして一番大切なことは倫理の即行の実践同様「取り掛かってみる」こと。「広範囲の片づけをいきなりやろうとせず、ポイントを絞って行い、小さな成功から積み重ねていくことが大切です」との教えに、参加者の片づけへの苦手意識が薄れたように感じます。

私達は常に選択と整理を繰り返して、日々生活を送っています。

《モノの整理は、ココロの整理=人生の整理》

家の中も会社の中も、シンプルライフを心掛け、よい気の流れを自ら作り出していきましょう。


平成26年度活動

‘クリントピア丸亀’見学・体験

【日時】平成26年8月23日(土)13:30~15:30

『高知県倫理法人会・女性委員会との交流会』

【日 時】平成26年7月28日(月)

【行 先】安藤和津氏トークショー 名旅館「黒潮本陣」

【参加者】18人

 

『音楽を通じて生き方を学ぶ』コンサート・上映会

【日 時】平成26年3月21日(金)

【会 場】高松国分寺ホール

【参加者】

 2月9日に実施された「奥村政佳さんのヴォイスパーカッション・松永貴志さんのピアノ演奏 コンサート」の上映会を実施。雪の影響などで当日来られなかった方や、もう一度あの感動を味わいたい方などが参加、音楽の素晴らしさを再認識した。

『音楽を通じて生き方を学ぶ』コンサート

【日 時】平成26年2月9日(日)

【会 場】高松国分寺ホール

【参加者】

 奥村政佳さんのヴォイスパーカッション・松永貴志さんのピアノ演奏に酔いしれる素晴らしいひと時を過ごしました。西日本放送ラジオセンター ディレクター 古茂田圭さんの司会進行によるトークショーでは、お二人の人生や音楽についての熱い思いを聞かせていただき、まさに「音楽を通じて」たくさんのことを学びました。

 多くの方のご支援ご協力をいただきまして開催できましたことを心から感謝申し上げます。

健康セミナー

【日 時】平成25年12月1日(日)13:00~15:00

【会 場】国分寺会館

【参加者】34人

家庭でできるしみ抜き講座

【日時】平成25年10月20日(日)10:00~11:30

【会場】ユープラザうたづ

 平成26年度女性委員会の行事に18人が参加。‘目からウロコ’満載の内容・有意義な研修が行われました。

平成25年度活動

‘クリントピア丸亀’見学・体験

【日時】平成25年7月28日(日)13:30~15:30

 ‘クリントピア丸亀’見学・体験に24人が参加。

 ガラス工房では手持ちのガラス容器が、自作のオリジナル容器に変身!

 木工房では、本立を制作。お気に入りの本が並ぶことでしょう。

日帰り旅行交流会

【日時】平成25年6月2日(日)

【行先】愛媛県東温市「坊ちゃん劇場」

 小雨模様の曇り空もなんのその、総勢38名のお顔は快晴!バスは満席。

 愛媛県東温市の今井会長や女性委員長など大勢の方に熱い歓迎を受け、「利楽」さんで、にぎやかに食事・交流会の後、坊ちゃん劇場で観劇、今日の演目は『平賀源内』未来のために種を蒔く、という内容もさることながら、劇団員の方の熱演に胸が熱くなった。

 今回お世話になった多くの方々、安全運転に努めてくださった琴平バスの国重様、どうもありがとうございました。

「利楽」さんでおいしい食事をいただきました。
「利楽」さんでおいしい食事をいただきました。
「坊ちゃん劇場」で劇団員の方と一緒に。
「坊ちゃん劇場」で劇団員の方と一緒に。

ジュエリー作り教室

【日時】平成25年2月17日(日)10:00~12:00

【会場】ユープラザうたづ

 25人の生徒さんが、「愛」「健康」「金財」など‘石’の持つエネルギーに想いを込めて、自分だけのブレスレットを作りました。

 教えてくださいました高畑眞知子さん、ありがとうございました。

真剣!です。
真剣!です。
こんなに綺麗にできました。
こんなに綺麗にできました。

食事のお作法講座

【日時】平成24年12月2日(日) 11:00~13:00
【会場】St.BAY HILLS(セント・ベイヒルズ)
 香川県倫理法人会・女性委員会では、会員様に喜んでいただける活動の一

環として、大竹智子講師の楽しいお話しぶりのご指導で「食事のお作法講」

を実施、85人の出席者が、よりよいお作法を身につけおいしいお料理をいた

だきました。

うどん作り教室

【日時】平成24年10月14日(日)10:00~12:00

【会場】中野うどん学校高松校
  69人が中野うどん学校に入学。全員無事卒業証書をいただきました。