✿ 過去の活動報告 ✿ 平成27~29年度

『平成30年度 役職者基礎研修』

 

 

【日時】平成29817()
【会場】
ウェディングチャペル セント・カテリーナ
【参加】107

 

新年度を来月に控えた、盛夏の中「平成30年度役職者基礎研修」が開催されました。

 

当初8月7日に開催する予定でしたが、台風5号の接近の為、急きょ8月17日に変更したにも関わらず、107名もの役職者の方々のご参加を頂き、熱気溢れる研修となりました。

 

役職者基礎研修の後には、香川県活動方針が西内会長、川上幹事長から発表され、香川県の目指す『柔軟かつ堅固な組織づくり』への5つの重点項目からなる指針が示されました。


①基本に忠実に行動する
②仲間づくり
③後継者づくり
④委員会も活性化
⑤退会防止

分科会と名打って開催された新旧役職者の引き継ぎも滞りなく進み、9月からのスタートダッシュにより一層の弾みが付きました。

研修前は、重責を不安視する声もありましたが、新年度を間近に迎えた8月に役職者としての心構えや、成すべき事の課題などを具体的に聞くことに寄って、不安が払拭されたとの声も聴けました。まさに「さらなる”新”に挑む」を胸に、新たな気持ちでスタートを切るに相応しい研修となりました。

『第17回 四国交流会開催』

 

【日時】平成29年8月5日(土)
【会場】松山全日空ホテル
【参加】26名

平成29年8月5日に「第17回倫理法人会四国交流会」が愛媛県倫理法人会の主催で「松山全日空ホテル」にて開催されました。
3部構成となり、四国4県から1部「四国連絡協議会」124名、2部「講演会」140名、3部「懇親会」140名の参加者があり盛大に行われました。1部では、各県会長より30年度の決意発表が行われ、当会からは西内会長より決意発表と方針説明が行われました。各県代表によるモーニングセミナー活性化取り組み事例の発表行われました。香川県からは岩部昭浩29年度モーニングセミナー委員長より、2月・6月のモーニングセミナー出席日本一の取り組みが紹介されました。2部では、平成28年第20回地球倫理推進賞、文部科学大賞を受賞された「高山良二氏」より、「平和の種になりたい~カンボジア地雷原の村での挑戦~」の講演をいただきました。3部の懇親会では、他県との交流を図ることが出来ました。最後に、今年度「第18回倫理法人会四国交流会」では香川県倫理法人会の主催で行います。是非、会員の皆様の参加をお持ちしております。

『平成29年度 目標達成報告会』

【日時】平成29年7月7日(金)
【会場】高松国際ホテル
【参加】80名


本年度は、1,307社を香川県の目標として普及活動を行い、報告会当日の速報普及数は、1,321社と目標を大きく超えての達成とりました。また県下10単会すべてが、目標値をクリアーするという完全達成で、西内三悟香川県会長の挨拶では、東原寛二県普及拡大委員長を始め、単会会長・単会普及拡大委員長そして会員の皆様への感謝の言葉と共に、目に光るものも見え厳しかった目標達成への道のりが感じられました。

 

東原委員長の経過報告でも、目標が安易に達成されたのではなく、最終段階まで諦めない普及が行われたことを説明され、各単会会長からの取り組み報告でもそれぞれに厳しかった状況が報告されました。

 

那須隆方面長からの総評では、全単会達成へのお褒めの言葉と共に、香川県の今後の課題も披歴いただき大変参考となりました。

 

本年度は完全達成という快挙で、目標達成の素晴らしさを味わう事ができました。
懇親会席上では、お互いの健闘をたたえ合うとともに来期に向けての新たな闘志も感じられる貴重な機会となりました。

平成29年度 『中国・四国方面 方面会』

【日 時】平成29年2月18日(土)~19日(日)
【会 場】松江しんじ湖温泉 ホテル一畑
【参加者】香川県16名 (参加総数142名)
【主 催】一般社団法人倫理研究所


中国四国9県の県会長・幹事長・事務長、単会会長・専任幹事を参加対象に中国・四国方面 方面会が開催されました。

開会式の後、「中間目標達成に挑んだ私たち」をテーマに各県10分間の発表を行いました。各県ともそれぞれに真剣な活動を行っている事、また多くの障害を乗り越えながら目標達成に挑んでいる姿が良く判りました。

また分科会では、香川県より参加いただいた県役員及び単会会長専任幹事との意見交換を行う事が出来、日頃の役員会などでは話せない内容があり大変有意義でした。

翌日の特別モーニングセミナーの後、各県代表による今年度末への決意発表を行いました。他県の決意も改めて確認し、また香川県の各単会の決意も再認識する事が出来たました。

本会は不定期で行われているとのことでしたが、中間拡充発表の充実、また期末への決意の確認のためには大変貴重な会でした。今後は毎年開催を期待したいです。

『平成29年度 普及拡充中間発表会』

【日時】平成29年2月14日(火)
【会場】ウェディングチャペル セント・カテリーナ
【参加】72名

平成29年度普及拡充中間目標発表会を
ウェディングチャペル セント・カテリーナで盛大に行いました。


研究所からは那須方面長と田島副方面長をお迎えして「さらなる“新”に挑む」の基本方針をお話下さいました。報告会に参加された72名が基本方針におおいに賛同し、今後の歩む道への道しるべとなるお話でした。


香川県の中間目標数1,254社には今一歩届くことは叶いませんでしたが、またそれが今後の年間目標に向けての士気向上へと繋がる、活気あふれる会となりました。
その中でも、県下7単会が目標数を達成し、特筆すべきはここ数年苦戦を強いられていた「東かがわ市」の目標数達成です。


実践が実を結ぶことを肌で実感し、下半期へ向け更なる向上を約束して発表会を終えました。


その後、会場を移し、まずは上半期の労を労い乾杯を交わし、今後の課題や目標達成の成功への足掛かりを熱く語り合い、時間の許す限り大いに盛り上がりました。

『平成29年度 年賀名刺交歓会』

 

【日時】平成29年1月12日(木) 18:30~

【会場】高松国際ホテル

【参加】152名

 

18時30分から、高松国際ホテルにて152名の役員会員の皆様に参加いただき高畑女性委員長の司会で年賀名刺交歓会を開催いたしました。

 

式中、単会毎に壇上に進んでいただき、今年度の決意発表を行いました。本年はじめて実施する「中間拡充発表会」が近いためか、各単会共とても気合いの入った決意発表をして頂きました。

 

▲次第
▲次第
▲松岡賢法人アドバイザー「乾杯」
▲松岡賢法人アドバイザー「乾杯」
▲西内三悟会長「挨拶」
▲西内三悟会長「挨拶」
▲大西国夫法人アドバイザー「新年の挨拶」
▲大西国夫法人アドバイザー「新年の挨拶」

▲会場の様子
▲会場の様子
▲三豊倫理法人会
▲三豊倫理法人会
▲坂出市倫理法人会
▲坂出市倫理法人会
▲善通寺琴平倫理法人会
▲善通寺琴平倫理法人会
▲高松市倫理法人会
▲高松市倫理法人会
▲高松東倫理法人会
▲高松東倫理法人会
▲高松南倫理法人会
▲高松南倫理法人会
▲さぬき市倫理法人会
▲さぬき市倫理法人会
▲丸亀市倫理法人会
▲丸亀市倫理法人会
▲東かがわ市倫理法人会
▲東かがわ市倫理法人会
▲高松三木倫理法人会
▲高松三木倫理法人会
▲徳永孝明法人アドバイザー 中締め
▲徳永孝明法人アドバイザー 中締め

『平成29年度 祈誓式』

 

【日時】平成29112()

【会場】造田八幡宮

【参加】30

 

 さぬき市倫理法人会川西会長に手配いただき、さぬき市の造田八幡宮で西内県会長を筆頭に、県役員・単会会長・専任幹事 総勢30名で祈誓式に臨みました。

 祝詞の中に、丸山敏秋理事長のお名前や「企業に倫理を・職場に心を・家庭に愛を」のスローガンを盛り込んでいただくなど、参加者一同改めて新年の誓いを強くする厳かな祈誓式を執り行って頂きました。

『平成29年度 香川県倫理法人会 辞令交付式』

【日時】平成28年9月12日(月)
【会場】プレシャスウェディング セント・ベイヒルズ
【参加】127名

 平成29年度、香川県倫理法人会 辞令交付式がプレシャスウェディングセント・ベイヒルズで開催され一般社団法人倫理研究所からは田形健一参与、中国・四国方面 那須隆方面長のご臨席をいただきました。
新年度のスタートにあたり、役員が一堂に会し、それぞれの心に節目をつけて、役職の自覚を深め、1年間役職に徹することを決意する場となりました。

活動表彰では経営者モーニングセミナー表彰が行われ 高松南倫理法人会が「当該単会年間平均参加社数」全国第三位となり、表彰状と特別行動旗が代表として内海会長に授与されました。

また、香川県下では三社目となる 「倫理17000ライセンス」の認定証とたてが 善通寺琴平倫理法人会 株式会社 川上板金工業所 様に授与されました。
 
倫理17000ライセンスとは、企業における倫理観の向上に努め、倫理に基づいた経営(倫理経営)を実践して、倫理法人会憲章の理念を実現せんとする優れた企業に与えられる資格の事です。

続いて10単会の会長からは香川県の平成29年度 普及目標社数1,307社達成に向けての決意発表がなされました。

第2部では28年度、行事・会計監査報告があり、第3部の懇親会にて交流懇親を深めました。

法人アドバイザー辞令
▲法人アドバイザー辞令
県役員辞令
▲県役員辞令
年間平均参加社数全国3位表彰 高松南倫理法人会
▲年間平均参加社数全国3位表彰 高松南倫理法人会
単会会長決意表明
▲単会会長決意表明
県会長辞令
▲県会長辞令
辞令交付式の様子
▲辞令交付式の様子
西内会長挨拶
▲西内会長挨拶
▲懇親会
▲懇親会

『平成29年度 役員研修会』

【日時】平成2886日(土)
【会場】
ウェディングチャペル セント・カテリーナ
【参加】104名

平成29年度の役員の方々に参加していただき、倫理法人会の概要と役職者の心構え

 などにつきまして研修を行いました。那須方面長から倫理法人会の果たす役割や

 目的、現状や今後についてお話をいただきました。また法人局、香川県の方針説明を

 発信することで、単位倫理法人会の活性充実を図る事ができました。

 

また平成29年度がより円滑にスタートできるよう、各役職者会議及び各委員会も開催し、その後懇親会を行うことで、いっそう親睦を深めることができました。

『平成28年度 拡充発表会』

【日時】平成28611()

【会場】サンルート瀬戸大橋

【参加】74

平成28年度内外拡充発表会

平成28年度の内外拡充発表会が6月11日(土)
サンルート瀬戸大橋にて開催されました。

 

 研究所より内田局長と那須方面長にもご臨席頂き、各単会会長より内外拡充への取り組みへの報告がされ、また普及達成報告会では今年度香川県の目標とする1,252社を6月9日に達成し、その経過報告が東原普及拡大委員長から発表されました。

 

目標達成されました8単会の会長へはその功績を称え達成賞の賞状が国方会長から授与されました。

 

その後、会場を「芙蓉の間」へ移して懇親会を盛大に開催しました。

 

普及目標の達成もあり、日頃の労を労いこの日ばかりは普及への苦労も忘れ
おおいに美酒に酔いしれました。

 

今年度の内外拡充発表会は盛大な内に終わりを迎えましたが、倫理活動に終わりはありません。

 

「やればできる」を胸に次年度への更なる発展のため、また襟を正し邁進して行くことを誓い合いました。

 

『平成28年度 朝礼コンテスト』

【日時】平成28528(土)
【会場】高松国分寺ホール
【参加】66

 

 

528日 高松国分寺ホールにて第5回活力朝礼コンテストを開催致しました。

コンテストは、4企業及び青年塾第二期生の計5チームの朝礼を発表していただきました。

 

皆さん初出場で、緊張の中 直前までリハーサルを繰り返し行い、発表となりました。それぞれのチームが特色ある朝礼を行った中、女性4名の参加で笑顔あふれる明るく、元気いっぱいの朝礼を披露していただいた『犬床屋』様が優勝されました。また、青年塾二期生の発表では、発声、動作、調和等、模範となるような朝礼を発表していただきました。

 

来年度も、より多くの企業の皆様の参加をお待ちしております。
一社でも多くの企業で、活力朝礼が行われる事を願い、朝礼委員会では、各単会で朝礼研修を開催しております。朝礼の基本形の研修です。こちらへも、多くの参加をお待ちしております。

 

 

『第16回 四国交流会開催』

【日時】平成28521(土)
【会場】桂浜荘
【参加】18

平成28年5月21日(土)高知県にて「平成28年度四国交流会」が開催されました。

 

開催会場は青松の丘陵(浦戸城跡)からなり高台からの景色と南国土佐の象徴、弓形の美しい砂浜月の名所としても有名な「桂浜荘」。

 

四国交流会も今回で16回を数え、会を重ねるごとに参加者も増え各県の倫友のみなさまとの交流の場となっております。

 

香川県からは国方会長を初め18名が参加し、各県からの活動状況の報告や内外拡充に向け取り組んできた成果発表等があり、また今期限りで勇退されます会長挨拶など心温まるお話と次年度への大いなる期待を胸におおいに盛り上がり、盛況なうちに幕を占めました。

 

『倫理法人会 全国代表者大会』

 

【日時】平成28年2月12日(金)~13日(土)

【会場】グランドプリンスホテル新高輪

【参加】14名

 

平成28年2月12~13日、倫理研究所は創立70周年記念行事の一環として、「倫理法人会全国代表者大会―地球倫理アジアフォーラム―」を開催しました。 会場となったグランドプリンスホテル新高輪(東京都・港区)には、全国各地から約1,200名が来場しました。

 

香川県からは国方会長をはじめ14名が参加し、初日は砂漠緑化を軸とした中国との交流、あらたに倫理法人会設立をめざす台湾、シンガポールからの活動報告を聴き、設立時の苦難を思い、初心に戻る機会に接することが出来ました。

 

翌日は宮城県倫理法人会、大阪府倫理法人会の拡充への独自の活動報告を聴き、香川県倫理法人会のさらなる拡充に向け決意を新たに帰路に着きました。

 

『平成28年度 年賀名刺交歓会』

 

【日時】平成28年1月6日(水)

【会場】ウェディングチャペル セント・カテリーナ

【参加】157名

 

平成28年1月6日(水)、ウエディングチャペルセント・カテリーナにて平成28年度年賀名刺交歓会を開催致しました。157名と多数の方にご参加頂き、厳粛な雰囲気の中、新年の決意を声高らかに発表頂き、またアトラクションでは歌と太鼓の華やかで、迫力ある舞台を披露して頂きました。

 

 日頃交流の少ない他単会の会員の皆様とおおいに語り合い、交流を深めることが出来ました。

『平成28年度 祈誓式』

平成2816()1400
三豊倫理法人会のお世話で琴弾八幡宮

にて

 

香川県倫理法人会 会員数1.252社達成、各倫理法人会の発展、会員企業の発展を祈誓致しました。

『阿南市倫理法人会 第441回経営者モーニングセミナー』

  経営者のつどい
【日時】平成27年12月10日(木)
【参加】22名

  経営者モーニングセミナー
【日時】平成27年12月11日(金)
【参加】17名

嵐の最中の「経営者の集い」

22名(会員数63名)の出席に感動!

 

▲モーニングセミナー

 

去る12月10日、徳島県阿南市倫理法人会の「経営者の集い」に法人レク

チャラーとして出席させて頂きました。

 

 前一週間程、静かで平穏な天候がつづいていましたが、その日夕刻より急変

し、会場に着く頃には台風状態となりました。(何でこの日に・・・!?せいぜい

4~5人位かなと絶望的な気持になりかけていました)しかし、岡本新会長、

横手相談役(前会長)を軸に呼びかけの努力があったのかどうか、予想をはるかに超える(63名会員の内)22名の出席があり、外は窓を激しくたたく強烈な風雨を耳にしながら、懸命に講話をさせて頂きました。

 

 当然あとの食事会には道中危険なため半分以上欠席されるだろうと思っていたら、なんとほとんどの方20名の方と懇親を深めることができ、更にその場で2名の方が入会の決意を表明して頂きました。

 

 私の何回かのレクチャラー活動の中でも最も劇的で思い出に残る日となり、
又、お役に立てた実感を味わさせて頂きました。

 

ちなみに宿泊中の深夜午前3:00、阿南市全域に避難勧告命令が携帯に入り、

おかげで寝不足で不安なモーニングセミナーにのぞみましたが、それでも17名の出席がありました。阿南市倫理法人会はスゴイ!の印象。

 

理研究所 法人レクチャラー

香川県高松三木倫理法人会

東新電機株式会社 代表取締役

東 秀憲

モーニングセミナー後に残って頂いた皆様

経営者の集い後の懇親会
(この時間帯 嵐の真っ最中…)


『平成28年度 全国会長・幹事長会』

【日時】平成27年10月11日(日)~12日(祝)
【会場】ホテルマリナーズコート東京
【参加】100名

 

 10月11日(日)~12日(祝月)、平成28年度全国会長・幹事長会がホテルマリナーズコート東京にて開催されました。参加者は、都道府県倫理法人会会長・幹事長の約100名。


  今年度の方針である「内外拡充」と「堅実な普及活動による確実な成果」に向けて、都道府県倫理法人会のミッションの深化と更なる浸潤を図るため開催されました。その中で、7方面の代表者に「我が会を語る」というテーマで約30分、中国・四国方面を代表して、香川県が発表して参りました。


 内容は、次年度の準備を早めに整えるべく、主要役員・単会会長へ複数回に分け、丁寧に方針を説明。年度末には、次年度役員を対象の研修会を開催。単会との意思の疎通を図れ良い形で年度スタートを切れた現況を発表して参りました。各単会会長に頂いた、感想ビデオレターは納得の行く取り組みが理解され、全国に普及すればと願っています。その後、東京フォーラムで「倫理研究所創立70周年記念日本創生フォーラム」が約5,000名規模で開催されました。

 

『平成28年度 香川県倫理法人会役員辞令交付式』

【日時】平成27年9月4日(金)
【会場】高松国際ホテル
【参加】126名


 平成28年度、香川県倫理法人会役員辞令交付式が高松国際ホテルで開催され、一般社団法人倫理研究所からは中西浩参与、中国・四国方面田島康賢副方面長のご臨席をいただきました。新年度のスタートにあたり、役員が一堂に会し、それぞれの心に節目をつけて、役職の自覚を深め、1年間役職に徹することを決意する場となりました。

 国方康夫会長あいさつでは、設立20周年を迎える今年度も引き続き、単位倫理法人会の活性充実を最優先に、各種活動を展開する。普及体制は堅実な普及活動による確実な成果のもと、全会員が一丸となって組織の拡充を図ること。活動の重点としては、①個々の実践力の強化により事業、家庭、地域社会に良い影響を与える「人づくり」②信頼ある絆づくりと正倫理法人会の資格維持及び復帰を目指す「形づくり」③純粋倫理学習の充実・深化と使命感の進化を図る「内容づくり」以上3点を柱として内外に向けて倫理運動を積極的に推し進め、普及目標社数1,252社達成に向けて決意を述べられた後に続いて、10単会会長より決意発表がなされました。

 第2部では27年度、行事・会計監査報告があり、第3部の懇親会にて交流懇親を深めました。

▲会長辞令

▲法人アドバイザー辞令


▲県役員辞令

▲法人レクチャラー辞令

▲香川県高松市倫理法人会

▲香川県三豊倫理法人会

▲香川県東かがわ市倫理法人会

▲香川県高松南倫理法人会

▲香川県善通寺琴平倫理法人会

▲香川県丸亀市倫理法人会

▲香川県高松東倫理法人会

▲香川県坂出市倫理法人会

▲香川県高松三木倫理法人会

▲香川県さぬき市倫理法人会


▲単会会長決意表明

■懇親会

 -------------------------------------------------------------------------

▲「開会の言葉」法人アドバイザー 徳永孝明

▲「乾杯」法人アドバイザー 大西国夫

▲「挨拶」倫理研究所参与 中西浩

▲「閉会の言葉」法人アドバイザー 松岡賢


『第15回 四国交流会開催』

【日時】平成27年8月11日(火)
【会場】徳島グランヴィリオホテル
【参加】113名


 アスティとくしまの選抜阿波踊り大会前夜祭で阿波踊りの演舞を堪能した後、徳島グランヴィリオホテルにて四国連絡協議会が開催されました。
 オブザーバーとして、山口県の代表団も参加。四県の会長及び県普及拡大委員長から活動状況・普及の取り組みについて発表がありました。
 懇親会では、アトラクションとしてプロの阿波踊りチームが演舞され、壇上では各県代表が阿波踊りを学び披露し大盛り上がり。県を越えて、あちらこちらで熱心に交流・意見交換されていて有意義な四国交流会となりました。


▲選抜阿波踊り大会前夜祭 ----------------------------------------------------------


▲四国連絡協議会

▲懇親会①-------------------------------------------


▲懇親会②

▲グランヴィリオ

▲アスティ徳島


『平成28年度 役員研修会』

【日時】平成27年8月8日(土)
【会場】高松国際ホテル
【参加】67名


 平成27年8月8日土曜日、新年度を迎えるに当たり内定している香川県新役員による研修会が高松国際ホテルにて開催されました。
 研修の講師に那須隆方面長をお迎えして、倫理法人会の概要と役職者の心構えについて講話を頂きました。休憩ののち、松熊秀樹幹事長より「平成28年度活動方針」について説明があり、新年度に向けて新役員体制でスタートするための重要な研修会になりました。
 また、今回は各委員会活動がよりスムーズなスタートをきるために役員研修会の後に続けて、委員会ごとに第一回目の運営委員会を行いました。 

▲国方会長挨拶

▲【講師】
    一般社団法人倫理研究所
    法人局普及事業部

  中国・四国方面 那須 隆 方面長


『平成27年度 拡充発表会』

【日時】平成27年8月7日(金)

【会場】オークラホテル高松

【参加】100名


 平成27年度は、倫理研究所法人局より3年間の総括として、拡充発表会を企画いたしました。発表内容は、1・「人作り」について、幹部役員の資質向上となる役員朝礼コンテストを行いました。また、幹部研修目標平均参加者人数の達成経過報告も行いました。

2・「形作り」については、平成27年度1,251社達成報告会を開催し、目標会員社数達成単会の表彰、及び会員純増表彰を行いました。

3・「内容作り」については、3年間の取り組みの発表を行いました。

 親睦会を含めて、長時間となりましたが日頃の労をねぎらい合い次年度以降につながる良い情報の共有をはかることができました。

役員朝礼コンテスト

役員朝礼コンテスト 発表


目標達成賞の受賞単会の表彰

『平成27年度 理事長役員研修の様子』

『平成27年度 祈誓式』

平成27年1月6日(火)15:00~
高松東倫理法人会のお世話で高松市平石井神社にて

香川県倫理法人会 会員数1.251社達成、各倫理法人会の発展、会員企業の発展を祈誓致しました。

『平成27年度 年賀名刺交歓会』

平成27年1月6日(火)、高松国際ホテルにて年賀名刺交歓会を148名の出席で開
催致しました。

運営担当は女性委員会が行い、厳粛な雰囲気の中、ステージでは歌と踊りの華舞台を披露という演出がありました。日頃会う機会の少ない他単会の方々と交流を深める内容でした。

また、各10単会の会員が登壇し本年度の決意や活動目標などを発表されました。

『平成27年度 役員辞令交付式』

 交付式の「式」とは“祈り 願い 誓い”等の決意を形に表わし、その決意をより明確にすることです。新年度のスタートにあたり、県下10単位倫理法人会役員が一堂に会し、役職者としての誓いも新たに辞令を受けました。

日時:平成26年9月5日(金)

会場:オークラホテル丸亀