その他の活動報告 令和2年度
【活動内容】
①若手経営者や後継者を対象とした活動を推進する。
②若手経営者や後継者を対象とした各種セミナーや行事を企画・実施し、次代の役職者候補の発掘と育成に努める。
③必要に応じて、若手経営者や後継者を対象とした親睦を図る行事を企画・開催し、連帯連携の輪を拡げ、これを強化する。
委員長 県 赤松 諭
『平成31年度 クリスマスパーティー』
【日時】平成30年12月9日(日)
【会場】プレシャスウェディング セント・ベイヒルズ
【参加】64名(大人:44名・子供20名)
沢山のお子様連れのご家族にもご参加頂き、青年委員長の協力のもと、
ジャンケン大会やビンゴゲームと笑いの絶えない盛り上がった会になりました。
青年委員会では、今後もこのような活動を通じて
倫理法人会の会員ご家族や、そのお連れ様にも倫理法人会の事を
少しでも多くの方にご理解をいただく場を提供できればと考えています。
後継者倫理塾 卒塾生による知覧宿泊研修及び伊勢修養団研修 体験報告
【日時】平成30年4月18日(水)
【会場】ウェディングチャペルセント・カテリーナ
【参加】45名
参加人数が予定より大幅に少ない中、参加者の方には、卒塾生の体験談を
聞くことができて良かった。という意見や自分の会社の社員などにも
聞かせてみたい等、良い感想をたくさん頂きました。
今後も倫理塾との合同活動を企画していきますが、各活動の時期は、
しっかりと検討して進めていきたいと思います。
【日時】平成29年11月26日(日)
【会場】ウェディングチャペルセント・カテリーナ
【出席】19名
青年委員会では独身の男性と女性に出会いと交流の場を提供し、
その中で倫理活動を知ってもらう機会を設け、普及拡充に一役を担う場として
「出会いと交流の会」を実施しました。
ジェンガを使用したゲームや会話が弾み、
予定時間を超過してまうほどの盛り上がりでした。
【日時】平成29年7月23日(日)
【会場】ラウンドワン高松
【参加】79名
青年委員会では会員交流また未会員の普及を目的としたきっかけの場として『親善ボウリング大会』を開催しました。
総勢79名参加していただき、2ゲームの短時間ではありましたが、楽しい時間を過ごせ、盛大に交流を深める事が出来ました。皆様お疲れ様でした。
【日時】平成28年12月19日(月)
【会場】サンメッセ香川
【参加】146名
サンメッセ香川2階大会議室にて、青年委員会主催のセミナーが開催されました。
当日は、香川県立高松商業高校野球部監督の長尾健司(ながお けんじ)様を講師として、「やる気を引き出し、個性を生かす~自ら考える人間力育成~」と題した講演が行われました。長尾監督がこれまでに、どのように野球部部員達と向き合い、指導してこられたのかを選抜高校野球大会の裏話を交えながら、ご講演いただきました。
個人個人が自分で考え、行動し、チームの目標に向かって日々努力を積み重ねる大切さを学ぶことができました。
【日時】平成28年7月3日(土)
【会場】高松国分寺ホール
【参加】95名
昨年12月の入塾式からの約8ヶ月間の活動を締めくくる卒塾式が国分寺ホールにて
盛大に開催されました。当日は初夏を思わせる快晴で塾生の門出を祝福してくれて
いるようでした。
各単会より塾生の晴れ姿を見ようと、大勢の方が駆けつけてくれました。
刻太鼓のパフォーマンスで勢い良くスタートし、国歌斉唱、夢限りなく斉唱。
国方会長からのご挨拶では心温まるお言葉を頂きました。
その後の塾生ヒストリービデオでは今までの活動などが蘇ってきました。
卒塾証書授与式ではこれまでご指導くださった二川塾長より激励のお言葉を頂き
より一層身が引き締まりました。
各単会ごとの塾生決意発表及び、PRタイムでは塾生の熱い想い、夫婦、親子、会社、
倫友…、これまで支えてきて下さった方からの激励メッセージ、そして感動のサプライズなど涙と笑いの絶えないかけがえのない時間となりました。
これもひとえに各単会の皆様のお力添えがあっての事と青年委員会、塾生一同感謝という一言では言い表せないほどの気持ちです。本当にありがとうございました。
その後昨年卒塾した第1期生より激励のパフォーマンスを頂き大変盛り上がりました。その熱い想いを引き継いだ第2期生のパフォーマンスではこれまでの活動の集大成をみせてくれる事ができました。
今回の第2期倫理塾を通して青年委員会、塾生が本当に貴重な体験をさせて頂きました。これを新たなスタートとして家庭、仕事、または各単会にもち帰り活性化できるよう精進してまいります。
皆様、今後ともご指導ご鞭撻の程お願い致します。
日時:平成28年4月 30 日(土)~5月1日(日)
会場:善通寺市民体育館、総本山善通寺
参加:17名
快晴の中、善通寺市民体育館に集まりまずは準備体操で緊張を解し、5月28日に開催される「活力朝礼コンテスト」に向けての練習を行いました。
体育館ということもあり大きな声を思う存分出せ、また鏡もありましたので朝礼での姿勢など確認しながら有意義な練習になりました。その後は礒村副塾長からのご提案でフラフープを使った研修を行いました。
様々な研修を通してチームワークの向上につながり、一致団結して「活力朝礼コンテスト」では若さ溢れる朝礼実演をお見せできるよう練習に励みました。
また善通寺宿坊では塾会、「活力朝礼コンテスト」に向けての更なる練習、オリエンテーションを行いました。また翌朝5時半より静謐な空気の中お勤めにも参加しました。宿泊研修を通してより一層の団結力が強まりました
【日時】平成28年2月27日(土)~28日(日)
【会場】伊勢青少年研修センター
【参加】15名
今回青年委員会、第2期塾生、第1期塾生合わせて15名の参加で伊勢での講習会に参加してまいりました。
往復バスの中では、行きはわくわくどきどきしながら、帰りは各自感想を発表しました。 コミュニケーションもとれ、より一層これからが楽しみです。
五十鈴川での水行は夜9時頃だった事もあり、かなり厳しい状況でしたが神秘的な中で全員で取り組めた事が良かったと思います。講話では各自がたくさんの気付きを得られる事ができました。
この経験を大切にし卒塾式までの日々を充実したものにいたします。
【日時】平成28年1月22日(金)~24日(日)
【会場】一般社団法人倫理研究所 富士教育センター
【参加】10名
この度、倫理塾の2期生と共に1月22日(金)14時から始まる、第3回「経営者セミナー」に参加してまいりました。
高松駅をAM6:45のマリンライナーで出発する為に、国方会長を始め大勢の方々が、2期生の見送りに朝早くから掛け付けて下さり、皆様より激励のお言葉を頂きました。
当日、大寒波となり去年とは状況も違い、雪の降る道中、不安を胸にまだまだよそよそしい塾生たちでしたが富士高原研修所が近づくにつれ、皆テンションが上がっていました。
今年50周年を迎えると言うことで、コースを選ぶスカーフや、受講の手引きにも50と言う数字が目立ってました。
講師の鈴江様からも、記念すべき富士研にようこそと温かく向かえ入れられました。
全国より、139名の参加者となり千葉県の方が多く、チャレンジコースにも50名参加予定でしたが、39名まで絞られ、その内6名が女性でした。各班に分かれ、初めて逢う仲間と3日間を共に過ごし、挨拶コンテストの「合格」から、友情が芽生え「なれあいでない優しさ、責め心のない厳しさ」で笑いあり、涙ありの自分を見つめる良い学びとなりました。物事の捉え方、受け止め方、まずは、全てに感謝の気持ちを持ち、また「即行」という行動力を身につけるため、精神力を鍛え、人間力を高める。
3日間の学びを終え、一回りもふた周りも大きくなった2期生。これからも単会から選ばれていると言うことを胸に刻み日々成長してください。
【日時】平成27年12月13日(土)
【会場】高松テルサ
【参加】44名
香川県倫理法人会倫理塾第2期生の入塾式を開催いたしました。
当日は国方県会長をはじめ、44名もの方々にご出席頂き第2期生の
門出を盛大に祝う事ができました。
国歌斉唱に始まり、二川塾長より入塾証授与。
厳粛な雰囲気の中、国方県会長、二川塾長からの激励のお言葉を頂き
青年委員会、第2期塾生ともにより一層身が引き締まりました。
懇親会の塾生決意発表では『第1期生に負けないように頑張ります!』との頼もしい言葉も各塾生から聞かれました。
第1期生を含む各青年委員長からも熱いエールが送られより一層盛り上がりました。
【日時】平成27年8月1日(土)
【会場】高松国分寺ホール
【参加】116名
昨年、12月より始まった香川県倫理塾の8ヶ月にわたる集大成の卒塾式が、国分寺ホールで盛大に開催されました。
当日は、各単会より塾生の晴れ姿を見ようと、大勢の応援の方が駆けつけてくれました。塾生のヒストリービデオ上映に始まり、挨拶、卒塾証書授与、記念講演が第一部として行われました。第二部は、各単会での卒塾生の決意発表及び単会のPRが行われました。
今回イベントの目的として、卒塾生の決意を練固める場を作るという目的と、その様子を見ていただき各単会の活性化、普及拡大につなげるという目的があります。
塾生の熱い思い、夫婦、親子、会社、倫友…、色んな方からの激励のメッセージ、そして、感動のサプライズなど涙なくしては語れないそれぞれの塾生にとってかけがえのない場になりました。
本当に倫理塾を通して、われわれ青年委員会を含めて皆さんが貴重な体験をする事が出来ました。今回の経験と実績を活かして、これから、さらに青年委員会の活性化させ、倫理法人会全体の活性化につなげていきます。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
香川県倫理法人会 倫理塾
日時: 平成27年1月9日〜11日
場所: 富士高原研修所
参加人数:香川県より19名参加
香川県倫理塾として 倫理研究所 富士高原研修所に参加してきました。富士山の麓で「自分を見つめなおす」ひとり一人、今まで生かされてきた道程を深く深く見つめなおし感謝の気持ちが溢れ、最終日にこれからの実践目標を各自高らかに掲げ、帰路につきました。
高松駅にて
暖かいお迎え心よりありがとうございました。皆んな無事に帰ってこれました。
香川県倫理法人会 倫理塾 ついに開校!!
◆香川県倫理法人会 青年委員会 主催◆
香川県倫理塾開校!
倫友の皆様 日頃は香川県倫理法人会へのご協力誠にありがとうございます。
さてこの度 香川県におきましても 倫理塾を開校する事となりました。
国方会長や石井青年委員長の 強いお薦めがあり、役不足ではありますが私が塾長を務めることになりました。私の会長時代、香川県にも後継者倫理塾を是非開校したいと思い当時の青年委員長であった礒村氏に埼玉県の後継者倫理塾を体験していただきました。しかし、ハードルは高く当時は県内での開校は実現しませんでした。その後 状況が変わり
今回開校する運びとなったのです。副塾長に、県内唯一の塾体験者である礒村氏を迎え、青年委員会の熱いバックアップのもと、お預かりした塾生をピカピカに磨きあげてお返ししたいと思っております。
是非とも未来を託す後継者を倫理塾に入校させて頂きますようにお願い申し上げます。
【参加費用】実費(富士研受講費ほか約12万)
【対象者】 県内会員及びその従業員
【定員】 10名(各単会1名)
【期間】 2015年1月〜6月
【条件】 富士研セミナー参加(2015年1月9〜11日)
開催期間中の各単会のMSへの参加
実相寺の座禅への参加
毎月の読書・感想文提出
【日時】平成26年6月28日(土)18:30
【会場】マツノイパレス ザ・チェルシー
【研修】一般社団法人倫理研究所 法人レクチャラー
倫理経営インストラクター(資格)
香川県倫理法人会 相談役 二川正志
【出席】19社19人
青年委員会では、困りごとや悩みを語り合う「よろず座談会」を実施。二川正志倫理経営インストラクターから「物事に向き合う姿勢の大切さ」について助言をいただいた。
平成26年度 第4回
【日時】平成26年5月20日(火)19:00
【会場】オークラホテル丸亀
【研修】一般社団法人倫理研究所
特任研究員 津島晃一
【出席】52社62人
平成26年度 第3回
【日時】平成26年2月27日( )19:00
【会場】オークラホテル高松
【研修】一般社団法人倫理研究所
法人アドバイザー 徳永孝明
【出席】 社 人
平成26年度 第2回
【日時】平成25年12月26日(木)19:00
【会場】オークラホテル高松
【研修】一般社団法人倫理研究所
法人アドバイザー 松岡 賢
【出席】 社 人
平成26年度 第1回
【日時】平成25年10月17日(木)19:00
【会場】ユープラザうたづ
【研修】一般社団法人倫理研究所
法人スーパーバイザー 大西国夫
【出席】11社11人
【日時】平成25年7月6日(金)
18:30~21:00
【会場】マツノイパレス ザ・チェルシー
【出席】21人
「倫理法人会活動について「「会社・仕事について」「家庭について」のテーマで、松岡賢法人アドバイザーから、ご自身の経験や例を挙げての的確な助言をいただいた。
第4回 平成25年5月23日(木)
【研修】社団法人倫理研究所
法人スーパーバイザー 大西国夫
【出席】
第3回 平成25年3月21日(木)
【研修】社団法人倫理研究所
法人アドバイザー 徳永孝明
【出席】30社35人
第2回 平成25年1月17日(木)
【研修】社団法人倫理研究所
法人アドバイザー 松岡 賢
【出席】
第1回 平成24年11月15日(木)
【研修】社団法人倫理研究所
法人スーパーバイザー 津島晃一
【出席】